Cocoful ココフル

  • 友だち追加

おでかけ

「ものづくり館 by YKK」—秋葉原で喧騒を抜け出し世界で一つだけのものづくり体験—千代田区

2025.08.14

「秋葉原」というと、電気街やアニメのイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?
しかし、そのイメージとは一味違う「創る楽しさ」を体感できるスポットがあります!それが「ものづくり館 by YKK」です。
先日娘と一緒に「ものづくり館 by YKK」に足を運んでみると、想像以上に親子共々楽しめました!今回はその体験レポートをお届けします。

「ものづくり館 by YKK」へのアクセスと利用方法

場所はJR秋葉原駅・昭和通り口から徒歩約3分ほど。近代的な外観のYKKの本社ビルの裏手にあります(YKK和泉ビル)。

裏道にあるので静かな環境です。

都営新宿駅の岩本町駅からは徒歩5分ほどで着きます。
駐車場と駐輪場はないので、車や自転車をご利用の場合はご自身で周辺の駐車場、駐輪場を探してみてください。
利用する際は完全予約制になっています。空きがあれば直接の来館でも参加可能です。
しかし貸切の日や、ワークショップ等のイベントがある日は入館できないこともあるので、公式サイトからスケジュールを確認して予約して行くことをオススメします。

1階はものづくり体験スペース

1階がものづくり体験ができるスペースになっています。

まず受付で予約確認を済ませます。
予約時にどのものづくりをするかを選んでもいいですし、当日現地で選ぶ事もできました。

期間限定のものもいくつかありました。

私たちが体験したのは、夏限定の「貼ってつくるスイカポーチ」(300円税込)です。
作り方の説明書きがあるだけでなくスタッフが優しく声がけして教えてくれるので、小さな子どもだったり、工作に自信がなくても安心して作る事ができます。

このスイカポーチは裁縫用接着剤を使い簡単な工程で作る事ができました。

貼り付けの際、ミリ単位の位置合わせが難しかったですがスタッフがサポートしてくれました。

アイロンを使用する場面があり、4歳の娘が思いがけずアイロンデビューしました(子どもがアイロンを使用する際は必ず保護者のサポートが必要です)。

家では触るのを禁止している為初めて使えて満足そうでした。

こちらが完成品。

赤い果肉部分と緑の皮がしっかり再現されていて可愛い!ファスナーはもちろんYKK製。

およそ15分ほどで完成しました。ミシン不要、貼るだけでできるので未就学児でも取り組めます!
スイカポーチ作りがよっぽど楽しかったようで「もう一つ何か作りたい!」と気分に火が付いた娘。スタッフに相談すると、「予約は1時間制なのですが、時間が余っていればもう一つ作れます」との事で「ネックストラップ作り」(つなくまの引手付き1200円税込)にも挑戦してみました!
まず好きなファスナーの色とパーツを選びます。

パーツの種類が豊富!選ぶだけでわくわくします!

こちらもミシンなしの手作業のみ、選んだパーツを組み立てて作ります(一部接着剤使用)。

一つ一つの工程を確認しながら着実に進めていきます。

ガシャンとファスナーの引手を留める作業はなかなか力が必要で苦戦しましたが、スタッフのサポートもお借りしクリアできました。。
ちなみにこちらの材料は蓄光素材でできているので暗いところで光るのです。興味津々の娘にスタッフが実際に見せてくれました。

ネックストラップに防犯ブザーを付ければ夜でも光って存在感ありそうですね!

ピカピカしてる!すごい!と大興奮の娘。子どもにとって光るって、それだけで魔法のような魅力がありますよね。
ネックストラップは10分ほどで完成!

完成したストラップは、思った以上にしっかりした仕上がり。

自分で選んだ色とパーツで作った世界で一つの作品。購入品とは違った愛着が生まれました。
会場には本格的なミシンが設置されていて、ミシン体験ができるものづくりもあります。足がミシンの踏み台に届く子どもならば、実際にミシンを使ってみるいいチャンスにもなりますね!小学生以下は保護者と一緒に作成してください。

最後にお会計をしてものづくり体験終了です。貴重な体験が出来ました!会計方法は現金のみでした。

2階の展示スペースでファスナーの奥深さを体感

体験後は、2階にある展示スペースを見学できます。

ここではYKKのファスナーの歴史や技術について、実物や模型を使って学ぶことができます。
印象的だったのは、巨大なファスナーモデル。

仕組みを拡大した状態で見ることで、「ファスナーってこうなってたのか!」と分かりやすく理解できます。

実際に動かしてチャックを閉めると、一つずつズレなくかみ合っていく様子が裏側からも見えます。

その他にも、世界中のファッションやアウトドア製品に使われているYKKファスナーの実例、環境配慮型の製品など、技術力の高さを実感できる展示が並びます。
ファスナーを発明した人やその背景、作り方にも色々な方法があること、身近な洋服以外にも意外な場所でYKKのファスナーがたくさん使われていること等多くの発見がありました。スタッフに質問すると分かりやすく教えてくださるので自由研究のテーマにしても面白そうです。
奥のテーブルにはファッションシミュレーターの「きせかえくまちゃん」がありました。
モニター上のくまちゃんを自由に着せ替えして、シールに印刷することができます。(1人1枚まで)
楽しみながら学べる工夫がたくさんありました!

更に理解を深めたければ3階へ

3階はクリエイティブラウンジで普段あまり見ることのない特殊素材のファスナーやSDGsに関する展示がありました。

落ち着いた雰囲気。置いてある書籍を自由に読めます。

「地球に優しいファスナーがあるんだよ」と話しながら見学し、身近なものからSDGsについて考えるきっかけにもなりそうだなと感じました。
裏にエレベーターがあるので、ベビーカーでも安心して利用できます。

当たり前に使っているファスナーの魅力を味わおう!

「ものづくり館 by YKK」は体験はもちろん展示の充実度が高く、大人も子どもも夢中になれる大満足の体験ができます。
普段は当たり前に使っている「ファスナー」ですが、実はこれだけ奥が深いのかと驚かされること間違いなしです。
YKKの魅せるファスナーの魅力を存分に味わってください!
そして体験のあとは、すぐ近くの「和泉公園」に立ち寄って遊ぶのもおすすめです。
広々とした芝生や遊具もあり、たっぷり遊んで、たっぷり作って、心も体もリフレッシュできる1日になりますよ♪

(取材・文/北川まな)

基本情報

名称ものづくり館 by YKK
WEBhttps://monozukuri.ykkfastening.com/
営業時間10:00~17:00
定休日日・祝日 年末・年始 (イベント開催日をのぞく)
住所東京都千代田区神田和泉町1-1 YKK和泉ビル 地図を見る
アクセスJR 秋葉原駅(昭和通り口)より徒歩3分
JR 秋葉原駅(中央通り口)より徒歩5分
つくばエクスプレス 秋葉原駅(A3番出口)より徒歩4分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅(1番出口)より徒歩2分
都営地下鉄新宿線 岩本町駅(A4番出口)より徒歩5分
料金・参加費入館料無料 (ワークショップやものづくり体験は有料)
お問合せ

Eメール:monozukuri@ykk.com
TEL 03-3864-2110 / FAX 03-3864-2112

この記事が気になったら
シェアしよう