◆家族の歴史を記録しよう
大晦日、みなさんはどのように過ごしますか?
 今年から「我が家の5大ニュース」を決めてみませんか?

▲大きくなるのはあっという間。家族の記録をぜひつけておきましょう
我が家で代々続けてきた慣習をご紹介します。
大晦日。お正月の準備もおわってほっと一息。
みんなでワイワイ、今年あったあれこれを思い出していきます。
候補を出したら、それぞれ自分がこれと思う1位から5位まで決めていきます。
 1位は5点、順に下がって5位は1点にして、点数化します。
発表!1位から順番に決まったら、リビングに貼ってある一番大きな来年のカレンダーの12月の裏に書いておきます。今年の5大ニュースを、2018年のカレンダーの裏に書いておくのです。
今年の12月のカレンダーをエイやっと捨てるとき、去年のベスト5位が出てきます。
「お~。そうだったね、去年はこんなことがあったね」とひとしきり話題に。
◆ある年のニュース候補一覧公開!
ワイワイ言いながら振り返ってみますと、こんな具合。
ある年の我が家のニュース候補一覧を恥を忍んで公開します。
※子どもは3人長女高2長男中3次男小6の年でした。フックとは、ペットの犬です。
・北海道旅行に行く
 ・次男寝ていて2段ベッドから落ちるも無傷
 ・長男合唱祭準優勝
 ・長女パスポート落とす
 ・長男サッカー引退
 ・父8年通ったテニスクラブが無くなる
 ・長男自転車のチェーンが駅までの間に3回外れる
 ・長女歩いて2キロ痩せる
 ・長男おしりを打って引退試合出られず
 ・プリンターを買う
 ・母フルタイムをやめる
 ・父の会社社長が亡くなる
 ・フック天国へ。
 ・新車を買う
 ・次男サッカーの市選抜に選ばれる
 ・次男フットボール大会で優勝する
 ・父自転車をはじめ、6キロ痩せる
 ・長女修学旅行で中国へ行く
 ・次男日本シリーズを見に行く
1年間で、よくもまあいろいろあるものです。そのときはなんとも思っていませんでしたが、10年たつと案外忘れているものです。今見ても「あれとこれは同じ年だったのか」とか「そんなこともあったっけ」といろいろ感じます。
なんだかふざけたものもありますが、これで投票して、この年の5大ニュースは
1位 F天国へ
 2位 北海道旅行へ行く
 3位 父の会社の社長がなくなる
 3位 次男 サッカーの市の選抜に選ばれる
 5位 新車を買う
となりました。なんだかんだでそれらしく落ち着くのもまたおもしろいもの。自分の不名誉な事案に関してはなんとか5位以内にはいらないように画策することも!?
我が家はすでに子供も家を出ているので、全員集合できるかどうかわかりません。今年はラインの家族グループのノートでどんどん候補を出していき、大晦日に投票したいと思います。便利な世の中です!
◆5大ニュースのいいこととは
家族で決める我が家の5大ニュースのいいことは3つあります。
・ポイントその1
 家族が何を大切にしていたかわかる
「ほほ~」と思うことがよくありました。家族の中でも同じ項目で順位が異なるからです。たとえばペットの死が1位になる子もいればそうでない子もいる。弟がサッカーで選抜に選ばれたことなんて、弟にとっては1位でも姉にとっては選外だったり。それもまたおもしろいですね。
・ポイントその2
 家族の歴史が一目瞭然。
永く続けて記録に残せば、家族の歴史が一目瞭然。どの年に何があったかすぐわかり、何かと便利だと思います。

▲これは私の話を大学時代に聞いた友人が、ずっと続けたもの。画像を送ってもらいました。
 アメリカにお嫁に行ったので、英語表記。すでにワールドワイドな慣習になっております(笑)。
 彼女は、10大ニュースにしていました。年々記録に残してファイリングしているそうです。
・ポイントその3
 ありきたりの年こそ、幸せだったことがわかる。
そして一番いいたいことはこれです。
 「今年の5大ニュースは大したことなくて、つまんないね~」。そうそうそんな年もありました。けれども次第にいろいろと悲しい出来事が家族に降りかかることもあって、ありきたりの話題しかないときこそ、幸せだったなあということがわかります。
残念ながら一昨年から昨年にかけては、悲しいことが多かった我が家。そのため、昨年は「末っ子の独立」という、平和な年であればトップに来るようなことも選外になりました。
今年は、平和な一年でした。とりたてて何もなく、候補選びに苦労しそうです。それがいかに幸せなことであるのか、ようやくわかった気がします。
みなさんもどうぞ今年からやってみてください。(文:宗像陽子)