Cocoful ココフル

  • 友だち追加

イベント・企画

【11・8】いいお産の日in青山 取材レポート

2014.11.10

テーマは「楽しい出産・気楽な子育て」

11月3日の「いいお産の日」にちなみ、
11月中はお産や子育てについての情報を発信するイベントが
各地で開催されています。
このうち、11月8日(土)に青山ウィメンズプラザで開催された「いいお産の日in青山」を取材してきました。
このイベントは、いいお産の日in青山2014実行委員会の主催によるもの。
今年のテーマは「楽しい出産・気楽な子育て」でした。
ホール・ステージ内容をレポートします。

Flow Naturallyマタニティベリーダンス体験

osan2
▲会場のママも一緒になって

イベントのオープニングは、tomokoさんのマタニティベリーダンス体験。
会場を埋めるママやプレママも一緒になって、
ゆったりとお腹の子どもの存在を感じながら心身を整えました。
クリスタルボウルの生演奏も心地よく、
血流が体を滞りなく流れる感じを体感することができました。

■母乳110番 すずきともこ先生
「子どもが光る、ほめ方叱り方」

osan3
▲すずきともこさん。育児マンガも描いています

「子ども」って、大人と違います。
大人は「そろそろお昼だから食べよう」とか
「今食べないとお昼は食いっぱぐれるかもしれないから、今のうちに食べておこう」
なんて考えて食べることができますが、子どもはそうはいきません。

お腹がすいたら食べたいし、体調に合わせて食べるんです。

「子どもは天然自然の大自然。
大人は文明社会。そりゃぶつかりますよ」
そんなお話にホッとした表情を見せるママもいました。
天然自然の大自然には、何度も伝えることが大切なのですね。

 ■北極しろくま堂
「抱っことおんぶが上手にできれば災害も怖くない」

osan4
▲もしも新生児と二人のときに災害にあったら!こんな知識があれば安心ですね

災害時の避難にはベビーカーは使えません。では、どうする?
いざという時に子どもを安全に抱っこしたりおんぶする方法とは?
素手で。
道具を使って。
さらし1枚使って。
さらしとパパのワイシャツでおんぶひもの代用をして。
服やストールで子どもをだっこなどなど。

osan5
▲パパのワイシャツのそでに紐を通して、簡単おんぶ紐のできあがり

どのママにも知っておいてほしい情報でした♪
特にさらしは、一枚持っておくことで様々な使い道があることがわかりました。

■「お産と子育てが楽しくなる講演会」岡本喜代子先生(日本助産師会会長)
「いいお産と楽しい子育て」

osan6
▲たよりになります!愛情たっぷりの岡本先生

長年助産師として多くの出産現場に携わり、
ママたちのサポートをしてきた岡本先生は、
「心配しなくていいんですよ。
女性、胎児、新生児には、驚くべき素晴らしい力が備わっているんです」
と話してくださいました。

「育児は大体でやれ」「エールを送り続けることができるのは親だけ」
など、神経質にならず、長く見守ることの大切さを、温かくお話いただきました。
「大体」とはいっても、「おざなり」とはちがいますね。

 9才までの子育て
「9才までの子どもの脳とその後の大人の脳とは違います。
子どもの脳のうちに、理屈ではない大切なことを教えてあげなければいけません。
一方大人の脳になったら、理屈でないと納得しない。
それは、常に子どもを見て、話して、触れて、伝えていくことです」

では、9才までに教えなければいけないことは、なんでしょうか。
我慢に意味があること。
我慢した時に褒めてあげれば、
失敗を繰り返しても挫折しない心が育ちます。

体を傷つけないこと。
いい習慣をつけること。
大人はいい習慣を繰り返して見せて育てましょう。
いい習慣とは、『ありがとう』『ごめんなさい』『こんにちは』と挨拶ができること。
手洗いや、歯磨き、片付けの習慣です」
「大人が見せてあげればいいのです」と先生。

「大人は、しっかりと子どもを見ていなければ」という岡本先生は
「スマホばかり見ていてはダメですよ」と、ママにチクリ。
ドキッとしたママもいたのではないでしょうか?

モーハウスの授乳ショー。
授乳ウェディングドレスを披露♪

最後は、モーハウスの授乳ショーで締めくくられました。
osan7

会場に来ていたたくさんのママたちがにぎやかに壇上に上るなか、
なんとウェディングドレスを来たママが登場。
授乳ウェディングドレスで授乳を披露してくれました。

osan9
▲授乳なう!

osan10

ベビー連れの結婚式では、どうしてもママとベビーは離れ離れになりがち。
でも授乳ウェディングドレスであれば、
ママとベビーも一緒にいることができますね。
とっても幸せそうなママとベビーの様子に、会場もなごやかな雰囲気に包まれました。

この他、お産、育児相談。ハンドマッサージ相談、予防歯科について、
リラクゼーションマッサージ、風水アドバイスなど、テーマに添ってブースも展開され、
ママたちも興味深そうに各ブースに立ち寄っていました。

少子化にもめげず、マタハラ、家事ハラにもめげず、
本来楽しく幸せなものである
「お産と子育て」に今一度目を向けてみたいものですね。(宗像陽子)

この記事が気になったら
シェアしよう