Cocoful ココフル

  • 友だち追加

NEWS

もうすぐ節分、恵方巻はもう決めた? 2022年の恵方は北北西です!

2022.01.17

立春の日の前日は節分。今年は2月4日が立春なので、節分は2月3日です。「福は内、鬼は外」と豆まきをしたり、恵方巻を食べたりして1年の健康と幸運を祈る日。子どもにも伝えたい季節の行事です。
近頃ブームとなっている恵方巻は、海鮮、焼肉、スイーツ系までいろいろなタイプがラインナップしています。予約ができるお店も増えているので、事前にチェックしておくとよさそう♪

頼れるお惣菜やさん【RF1】は、恵方巻もおしゃれ!

紅白のベジシートがテーブルの上でも映えるおしゃれな恵方巻は、お惣菜でおなじみRF1(アール・エフ・ワン)の「黒毛和牛の紅白恵方巻きセット」。
さっぱりしたバジルソースとレモン酢味噌付きで、スープやサラダなど洋風の献立に合わせてもOK。メインの具材が肉なので、お刺身が苦手という子どもにも喜ばれそうです。
RF1からはほかにも、エビとアボカド、クリームチーズを卵で巻いたタイプと、トルティーヤで野菜をたっぷりまいたサラダ感覚の恵方巻が登場。事前予約も受け付け中です。


商品名:黒毛和牛の紅白恵方巻きセット(予約限定品)
価格: 1セット3,024円(1本のサイズ約縦11×横6×高さ3㎝)
販売日:2022年2月3日(木)
*事前予約は2022年1月31日(月)まで予定数に達し次第、受付終了です。
URL:https://members.rockfield.co.jp/shop/e/ese22rf/

一般公開は中止だけれど…双子パンダの恵方巻が登場【松坂屋上野店】

双子の赤ちゃんパンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」の一般公開が始まる予定だった上野動物園。新型コロナの感染拡大で残念ながら1月11日からしばらく休園中ですが、周辺のお店ではかわいい双子パンダのグッズがいろいろ。松坂屋上野店の地下1階の「北辰鮨」では、2月2日と3日の2日間限定で、双子パンダの恵方巻を販売します。赤ちゃんパンダのボディは海苔の裏巻で、具材はネギトロ。各日20セット限定です。


商品名:北辰鮨「パンダの双子巻」
価格:1セット1,080円(ハーフ2本入)
販売期間:2022年2月2日(水)・3日(木) 各日限定20セット

松坂屋上野店
URL:https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/

シウマイだって恵方巻!?【松坂屋上野店】

松坂屋上野店では、節分に合わせて約100種類もの恵方巻を販売予定とのこと。シウマイで有名な「崎陽軒」では2月3日に50個限定でシウマイ恵方まんが登場します。こちらも子どもが喜びそう。


商品名:崎陽軒「シウマイ恵方まん」
価格:1個350円
販売期間:2022年2月3日(木) 限定50個

松坂屋上野店
URL:https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/

大人気「恵方巻ロール」が今年も登場【横浜ロイヤルパークホテル】

昨年テレビで紹介されて、400本も売れたという横浜ロイヤルパークホテルの「恵方巻ロール」が今年も登場。ロールケーキを海苔に見立てたココアクレープで巻いた、本物の恵方巻そっくりのスイーツです。
小ぶりなロールケーキなので、恵方を向いてちゃんと1人1本食べ切りやすいのも人気の理由。 忙しくて食事の時間には家族がそろわないというおうちでも、デザートなら帰りを待って、家族でパクッといただけるのでは。


商品名:恵方巻きロール
価格:500円(サイズ約11センチ)
販売期間:2022年2月1日(火)~2月3日(木)
横浜ロイヤルパークホテル1階 デリカ&ラウンジ「コフレ」
予約TEL:045-221-1111(代表経由11:00~20:00)
URL:https://www.yrph.com/

恵方巻は予約がおすすめ!アプリから予約できるスーパーも【ベイシア】

ブームに伴い、実は売れ残って廃棄処分となる「食品ロス」が問題になっている恵方巻。日持ちのしないものなので、本当は必要な分だけ作ることができたらベターですよね。北関東を中心に展開しているスーパーのベイシアでは、食品ロスの問題に取り組むために、手軽に操作できるアプリから恵方巻の予約を受け付け中です。
ベイシアアプリでは今後、土用の丑の日に食べるウナギ、クリスマスのケーキなども、アプリから随時予約を受け付ける予定とのこと。
2030年までの目標になっているSDGs。これからの子どもたちが生きいく持続可能な未来のために、今できることから始めてみませんか。


ベイシアアプリ:
URL:https://beisia.jp/shop/pages/beisia_app.aspx

冬から春への季節の分かれ目となる節分。昔から季節の変わり目は体調を崩しやすい時期といわれます。一年を無事に過ごせるようにと願いを込めて、節分の行事を楽しんでくださいね。

この記事が気になったら
シェアしよう