Cocoful ココフル

  • 友だち追加

おでかけ

関東最大級の大型遊具やAR技術搭載の「HADO」で遊べる!幅広い年代で楽しめる和光市総合児童センター

2023.04.26

今回は関東最大級の大型複合遊具「わぴあタワー」で遊ぶことができる和光市総合児童センターをご紹介します。
行ってびっくり!有料の遊び場顔負け!児童センターの概念を覆すような大充実した施設でした。

和光市総合児童センターの利用とアクセス

和光市総合児童センターは和光市広沢複合施設「わぴあ」内にあります。市内で最も大きな児童センターとのことです。児童センターですので無料で利用することができます。ちなみに和光市民でなくても誰でも利用できるのが大変嬉しいポイントです。

場所は東武東上線・東京メトロ有楽町線・副都心線和光市駅南口から徒歩12分ほどの場所にあります。駅から市内循環バス、もしくは東武バスを利用し「和光市役所」の停留所で降りると徒歩5分ほどで着きます。

車の場合は、わぴあ内にある「おふろの王様和光店」の駐車場を利用することができます。最初の1時間は無料、以降30分ごとに100円かかります。

児童センター横には駐輪場もありました。

1階はシンボルのわぴあタワーと動ける遊具

和光市総合児童センター、入ってすぐ1階には身体を使って遊べる遊具がたくさんありました。

アスレチック遊具や滑り台など盛り沢山

奥にあるのが関東最大級大型複合遊具「わぴあタワー」です。2階まで突き抜けた作りとなっています。

対象年齢は3歳〜12歳です

下から見上げると迫力があります。

この四角の中には、丸太登りやジャングルジム、ネット床などが張り巡らされています。様々な遊び要素が取り込まれており、迷路のような遊具を攻略すると2階までよじ登ることができるのです。大人から見るととても怖そうですよね。しかし大人気遊具で沢山の子どもが頂上を目指して楽しんでいました。

他にも本物の車を使用してドライビングシュミレーターが出来たり、一緒に行った2歳の娘がどはまりし何回も乗っていたカートなどがあります。

傾斜がついており、スピード感あるカートを味わえます

2階では公共施設初導入の「HADO」が体験出来る!

2階にも楽しめるコンテンツが盛り沢山です。一挙にご紹介します。

先ほどご紹介したわぴあタワーの2階部分はネット遊具として遊ぶことができます。

床が透けており1階が見えます。高さを感じられスリル満点

知育玩具やおままごとをはじめとした多種多様なおもちゃで遊べる「キッズスペース」

つたい歩きまでの赤ちゃんが遊べる「ベビースペース

おもちゃだけでなく絵本もたくさんあって読み放題です♪

小・中・高校生のための「ティーンスペース」

この横には仕切りありの机が並んだ自習スペースもありましたよ♪Wi-Fiも完備!

体育館のように広い空間の「シアターアリーナ」

ボール遊びに最適!

時間帯毎に利用対象の年齢が区切ってありました。私たちが行った時は小学生と中学生が使用できる時間でしたが、0歳からの小さな子どもが使える時間も設定されていましたよ。思う存分身体を動かせそうですね!

更にこちらの「シアターアリーナ」では公共施設初導入のAR技術を用いた「HADO」が体験できるそうです。「HADO」とは頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着して行う新時代のスポーツゲームです。フィールドを自由に行き来し、AR技術でエナジーボールやシールドを発動させて得点を勝ち取っていきます。仲間と連携し、最大3対3で対戦を楽しむことができるそうです。まるでゲームの世界の中に入ってしまったかの様ですよね。

そんな最先端の「HADO」がこちらの和光市総合児童センターで体験することが出来るのです。毎週水曜日と土曜日に体験会を行っているそうなので、興味のある方はホームページにて情報をゲットしてみてください♪

他にも音楽スタジオがあったり、反射神経が鍛えられるゲーム、ブロック遊びが出来たり

フリーで過ごせるスペースもありました。

ボードゲームやパズルもあるので、この机で楽しめます

授乳室、オムツ替えシート、子ども用トイレ、子ども用洗面台も館内にしっかりと完備されていましたよ!

1日楽しめる和光市広沢複合施設「わぴあ」

たくさん遊んでお腹が空いたら、児童センター前の「和みカフェousama」にて食事を取ることができます。カフェなので軽食やスイーツを食べながら休憩もできます♪

室内席だけでなくテラス席もあり、天気の良い日はピクニック気分も味わえます

更に「わぴあ」にはおふろの王様、市民プール、「わんぱく広場」や「ぼうけん広場」も併設されています。「わんぱく広場」は、地面に落書きなどをして遊べます。今では一般道でなかなかできない道遊び気分が味わえますね。また、様々な遊びやチャレンジができる「ぼうけん広場」も併設されており丸々1日楽しむことが出来ます。

土遊びが出来たり自然の素材がたくさんある環境の「ぼうけん広場」

貴重な経験と楽しい思い出が作れる和光市総合児童センター

他の施設では体験できないような経験が出来る和光市総合児童センターのご紹介でした。幅広い年齢で楽しむことができ、魅力いっぱいです。我が家は近い距離ではないのですが楽しい1日を過ごせたこの日を忘れられず、また次いつ遊びに行こうかなと計画中です!皆さまも是非遊びに行ってみてください♪ (取材・文 北川まな)

基本情報

名称和光市総合児童センター・和光市民プール
WEBhttps://wako-cp.jp/center/
営業時間9:00~19:00 (一部エリアと市民プールは21:00)
定休日毎月第2・4木曜日、年末年始(12/29〜1/3)
住所〒351-0106埼玉県和光市広沢1-5-54 地図を見る
アクセス◆最寄り駅/東武東上線・東京メトロ有楽町線・副都心線和光市駅、駅南口から徒歩12分
◆和光市駅からバスで市内循環バス(大人150円・小人80円)の場合
和光市駅南口乗り場から、和光市内循環ー北コース〈和光市役所行き〉・和光市内循環ー南コース〈和光市役所行き〉(約8分)・和光市内循環ー中央コース〈和光市役所行き〉(約11分)に乗り、「和光市役所」で下車、徒歩5分
◆東武バス(180円)の場合
和光市駅南口1番乗り場から「司法研修所循環」、「和光市役所循環」(平日のみ)、〈成増駅南口行き〉、〈埼玉病院行き〉、〈裁判所職員総合研修所行き〉「和光市役所入口」下車、徒歩8分。和光市駅南口1番乗り場から「和光市役所循環」(平日のみ)「和光市役所前」で下車、徒歩6分。

◆成増駅からバス(東武バス)の場合
成増駅南口から、「和光市駅南口」行き「和光市役所入口」下車、徒歩8分。

◆大泉学園駅からバス(西武バス)の場合
大泉学園駅北口から、「和光市駅南口」行き「広沢」下車、徒歩13分
料金・参加費無料
お問合せ

電話:048-465-2525

駐車場情報・駐車料金複合施設わぴあ内「おふろの王様」の立体駐車場を利用可。
最初の1時間は無料。以降30分ごと100円。
この記事が気になったら
シェアしよう