子ども達が好きなおしごとにチャレンジし、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる「キッザニア」。
普段は子どもが主役のこの街で、不定期に開催される大人のためのイベント「大人のキッザニア」をご存知でしょうか?
今回はキッザニア甲子園で開催された「大人のキッザニア」にお邪魔してきました!
目次
3歳から15歳の子どもたちを対象に、本物さながらの職業体験ができる大人気の施設キッザニア。
ただし普段のキッザニアは対象年齢の子どもを含むグループ以外は入場不可、もちろんおしごと体験ができるのは子どもだけ、という”KIDS ONLY”の国。
そんなキッザニアで不定期に開催される、待望の大人だけの「夢の国」、それが「大人のキッザニア」です。この日ばかりは子どもが主役のキッザニアも「15歳以下の入場はお断り」となります。
そんな大人のキッザニア、大人たちからの人気は凄まじく、毎回発売即完売となる日もあるほど。今年はなんと2月に続き、7月にも開催が決定しました。
実は筆者は子どもと一緒に年間10回以上もキッザニアに通い詰めるキッザニア大好きママ。普段は子どもの国であるキッザニアで、毎回楽しそうに体験している子どもたちを見ながら、「いつか私も体験してみたいなあ」とずっと思っていたんです。
今回はやっと念願叶い、参加することができました!
さっそく当日の様子をレポートします。
筆者が今回参加したのはキッザニア甲子園で開催された7/8(火)の第2部。体感では参加者は女性グループが圧倒的に多かった印象です。スタッフさんと親し気にお話している方もいて、普段は「中の人」としてお仕事されている方もいらっしゃるようでした。
今回おしごと体験がスタートする16:00を待たずに、受付終了となっていた体験は
・はんこ屋
・すし屋
・チョコレート工房/ショコラティエ
・ピザショップ
の4つでした。※ファッションモデル・販売員は休止中
過去2回同様、はんこ屋・ショコラティエのおしごとは大人たちに変わらず不動の人気を誇っています。
次回以降参加される方は参考にしてくださいね。
ここからは当日体験したおしごとからいくつかご紹介します!
キッザニアでは、子どもと同じく体験中の撮影や投稿は不可。もちろんおしごと中の自撮りも禁止。私も頑張っておしごとに集中しました。
まずご紹介するのはモデルハウスでの大工のおしごと。スポンサーはアイ工務店です。
施工図を見ながら、仲間と力を合わせて本物さながらのモデルハウスを完成させる大工のおしごと。
ユニフォームも作業服にヘルメット、手袋、そして腰には道具袋と本格的!
まずは施工図を見ながら、完成イメージを確認し、断熱材の役割について勉強します。
猛暑対策にも必須の断熱材、入れ忘れのないようにしなければなりません。
その後は2人ずつのチームに分かれて作業開始です。
何もない空間にまずは柱を立てます。力を合わせて長い柱を立てたら壁板をはめ、しっかり断熱材を入れ込みます。
壁ができたら手を挟まないように慎重に窓枠を取り付け、外壁が完成しました。
次に内装です。
まずは床板をパズルのように隙間なく敷き詰め、家具を置く位置を確認。
テーブルやテレビ台などの家具をチームで協力して組み立てます。
家具ができたら、採寸。腰につけた道具袋からメジャーを取り出し、施工図の指示通りの長さを測ってテープで印をつけます。印の通りに家具を所定の位置に設置したら内装が完成!
最後に玄関ドアを取り付け、電気のスイッチを壁に設置すると、ようやくモデルルームの完成です。
電気スイッチが起動するか、全員でカウントダウンしてスイッチオン!
無事に灯りが灯ると、拍手がわき起こりました。
外装から電気スイッチまで、全ての工程をリアルに学べる大工のおしごと。
3歳でこの作業を全てこなすのはかなりの重労働!
子どもたちにはすぐに引っ込んでしまうメジャーでの計測や家具のねじ回し、高い位置に持ち上げる作業など難所も多々あるようです。
リーダーからは「さすが大人は身長も力があるから作業も早いですね!」と作業中何度も褒めていただきました。
ユニフォームも本格的で、力仕事を終えた後は暑さを感じるほど。
道具袋のメジャーは頑張ったご褒美としていただけるのもうれしい大工のお仕事でした。
キッザニア甲子園・大工の詳細はこちら
次にご紹介するのはボイラー施設でのボイラーエンジニアのおしごと。スポンサーは三浦工業です。ここではボイラーの役割について知り、ボイラー施設の点検や修理、部品交換のおしごとを体験します。
まずはキッザニアにも欠かせないボイラー施設について学びます。日頃見ることのないボイラーですが、蒸気エネルギーを届け、施設を支える大切な役割があることを確認しました。
ヘルメットと作業着に着替えたら、早速点検作業開始です!
設備の中でエラーが出ていないか、順調に蒸気が作られているか?作業報告書の項目をなぞって順番にチェックしていきます。
点検の途中、エラー箇所を発見!直ちに内部確認の作業を行います。
まずはハンドルを回して蒸気を止め、ボイラーの電源をオフ。
長ーいネジをメガネレンチを使って外し、ボイラー内部の状態を確認します。
専用の器具を使って内部を見てみると、不完全燃焼を起こしていることが判明。これでは蒸気がうまく作れません。
早速該当の部品を交換します。熱いので火傷をしないように耐熱の手袋を装着し、仲間と協力して慎重に、かつ迅速に交換作業を行います。
新しい部品と交換したら、再度ボイラーの電源をオン。きれいな炎が出ているか、改めてエラーが出ていないかを確認し、報告書を作成したら点検作業は終了です。
生活に欠かせない蒸気エネルギーを生み出し、施設を陰で支えるボイラー室。なかなか足を踏み入れることもない設備を見て体験すると、エネルギーのありがたみがわかります。
なかなかイメージしづらいおしごとですが、一度体験すると奥深さにハマってしまいそう。
残念ながら9月29日(月)でクローズしてしまうボイラー施設。体験したい!と思った方はお早めにチェックしてくださいね。
キッザニア甲子園・ボイラーエンジニアの詳細はこちら
最後にご紹介するのは科学研究所での菌研究者のおしごと。スポンサーはヤクルトです。
毎日市民の健康を守るため実験や研究をしている研究所。
清潔なラボ内で白衣を着てのおしごとは、本物の研究者になったようでちょっと緊張します。
今回はキッザニア病院から、至急の分析依頼メールと検体が届きます。
最近腹痛を訴える市民が増えているとのこと。
早速検体を分析し、原因を調べなければなりません。
まずは検体を顕微鏡で確認するためのプレパラート作りからスタート。
マイクロピペットを使って、検体を少し取り分け、薄めてからガラスに1滴垂らします。
ちなみにこの時使うガラスの名前を聞かれて、大人たちは誰1人答えられませんでした(正解はスライドガラス)。カバーガラスで蓋をしたらプレパラートの完成です。
次に別室の顕微鏡を使って、プレパラートを観察し、原因菌を特定します。
今回見つかったのは「腸炎ビブリオ」。しっぽがついたような形が特徴的で、腹痛や下痢を起こす菌でした。
早速キッザニア病院に原因と予防法を報告し、お仕事は終了です。
最後にお腹に良い乳酸菌と、シロタ株を発見した代田稔博士についてのお話を聞き、ヤクルト1000で乾杯!チームで労いました。
科学研究所で使用する道具や顕微鏡はもちろん本物。病原菌や予防法にも詳しくなれ、おしごとの後のヤクルトも美味しいおしごとです。
キッザニア甲子園・菌研究者の詳細はこちら
今日だけは「大人が主役」のキッザニア。当日の様子をほんの少しですがご紹介しました。大人は残念ながらお給料はいただけなかったのですが、子どもたちと同様におしごとを体験し、学びの多い1日となりました。
今回は「キッザニアデビュー」となる友人と2人で参加しました。やってみたい!が重なったお仕事は運よく一緒に体験できる機会もあり、いい思い出になりました。
また、当日はグループで体験したいという方が多かったのか、「あと1人ならすぐにご案内できます!」という声をよく耳にしました。そのため1人でもさっと飛び込める私たちはすき間なくおしごとができ、満足度も◎。
お互いのおしごと姿を「保護者」として撮影することもできました。
キッザニアではおしごと中、大人と言えどパビリオン内での撮影は禁止なので、おしごとの様子を撮影してほしい、という場合は複数人での参加がオススメです。
今日だけは「大人が主役」のキッザニア。当日の様子をほんの少しですがご紹介しました。大人は残念ながらお給料はいただけなかったのですが、子どもたちと同様におしごとを体験し、学びの多い1日となりました。
当日、あまりにも大人だらけの光景に驚いた通りすがりの方から「今日は大人も入れるんですか?」と聞かれるぐらい注目を集めていた大人のキッザニア。中には午前中の第1部は子どもたちと楽しみ、第2部は大人だけで参加した、というキッザニア愛にあふれた方もいらっしゃいました。
次は参加したい!と思った大人のみなさんは、公式サイトをまめにチェックしてみてくださいね。
さらに9月には東京・甲子園で16歳以上の学生デーの開催も決定しています。
学生のみなさんは今からこちらも要チェックです!
(取材・文/kidamaiko)
名称 | キッザニア甲子園 |
---|---|
WEB | https://www.kidzania.jp/koshien/top |
営業時間 | 9:00~21:00 など |
定休日 | なし |
住所 | 兵庫県西宮市甲子園八番町1-100 ららぽーと甲子園 地図を見る |
料金・参加費 | 利用日により異なるため、公式サイトをチェックしてください |
お問合せ | 電話:インフォメーションセンター |
アクセス | 阪神甲子園駅より徒歩14分 |