Cocoful ココフル

  • 友だち追加

フード

国産のこめ油とこめ粉を使ったグルテンフリースイーツ「come×come」

2019.09.04

国産こめ油とこめ粉を使用して作ったグルテンフリーの焼き菓子「come×come」が新発売されると聞き、代官山のコメユキッチンで行われた試食会に行ってきました!

◆こめ油ってなに?

今回のスイーツに使われているこめ油ってそもそもどんな油なのでしょうか。
日本で消費されている植物油には、なたね、大豆、コーン、ごまなどがありますが、こめ油は、国産の玄米のパワーがそのまま入った油です。


▲こめ油について説明をしてくれた築野靖子さん

日本人の主食であるコメ。玄米は、白米と米ぬか・米胚芽に分けられます。この米ぬかと米胚芽を原料として作られたのがこめ油です。

お米の栄養成分の95%は、米ぬかと米胚芽に含まれています。玄米100㎏から得られるこめ油はわずか1㎏ですが、こめ油には、玄米の天然栄養成分がたっぷり凝縮されているんですね。

また、サラダ油って、加熱すると少し油の嫌なにおいがしませんか? 揚物をしていると、鼻について嫌になってしまうのは、そのせい。けれどもこめ油は嫌な臭い成分が少ないため、調理も楽だし、素材の味を損なうこともないそうです。

会場では、加熱されたサラダ油とこめ油が並べられ、臭いをかぐことができました。


▲ニオイの違いを体感!

サラダ油はちょっと鼻につく嫌な臭いがありますが、こめ油はふんわりバニラの香り!

こめ油にバニラの香りを添加しているわけではなく、バニラと同じ成分が入っているため香りも似ているそうです。

◆「P&Bオイル」って何?

さて、このこめ油の中でも、米だけが持つ天然成分のγ‐オリザノールを、独自製法で多く残したのがP&Bオイル(製菓製パン用こめ油)です。

弱乳化性をもつため、乳化剤を添加する必要もなく、こめ油本来のほんのりと甘いバニラの香りがあります。

このほか「P&Bオイル」は、べたつかず、しっとりが続く。キメが細かく、口当たりがよい。甘い香りと豊かな風味といった特徴を備えているため、おいしいパンやケーキを作ることができるのです。

◆P&Bオイルで作る レンジで簡単!米粉蒸しパン♪を実演

この日は、フリーアナウンサーの本多 小百合さんが登壇。

P&Bオイルで簡単にできる米粉蒸しパンをデモンストレーションで作りました。

こめ粉とこめ油が混ざりやすいので、あっという間に、ふんわりとした蒸しパンの出来上がり。バリエーションも豊かにできました。

簡単で美味しそう。レシピも公表してくれましたので、皆さんも作ってみてはいかがでしょうか。ちなみにこのレシピを通常のサラダ油で作ると、固めになってしまうそうなので、牛乳をプラスするなど調整をしてくださいとのことでした。

【P&Bオイルで作る レンジで簡単!米粉蒸しパン♪】

【材料】(カップ12個分)
・米粉 200g
・ベーキングパウダー 小さじ2
・きび砂糖 大さじ3
・卵2個
・牛乳 200㏄
・P&Bオイル 大さじ2

【作り方】
1.ボウルに、卵を割りほぐし泡だて器でよく混ぜる。
そこに、きび砂糖、牛乳、P&Bオイルを入れて混ぜる。
2.ビニール袋に、米粉、ベーキングパウダーを入れよく振る。
3.1に2を入れ、サッと混ぜる。
4.シリコンカップなどに入れ、ラップをふんわりかけ、
電子レンジ600Wで約5分加熱する。
(竹串を刺し、生地がついてくるようであればさらに加熱する)

●本多 小百合さん
〈PROFILE〉
セント・フォース所属。フリーアナウンサー。
名古屋の中京テレビで、夕方ニュースキャスターを務め、その後、日本テレビ「Oha4!NEWS LIVE」などを担当。
NPO日本食育インストラクター、イタリア料理検定1級、パン講師の資格をはじめ、保育士や潜水士、防災士などの資格を保有。現在は、医療番組のMCや旅番組をしながら、
趣味のイタリア料理や、自宅でパン教室を開催するなど、育児と仕事を両立している。

◆「come×come」の商品は3種類

8月より販売されるスイーツを試食してみましたが、どれもふんわりした軽さが特徴で、とてもおいしい味でした。

●うるおいシフォン


ふんわりしっとりの食感にびっくり。
1ホール   1,944円(サイズ W140×H70mm)
※コメユキッチンでは、うるおいシフォンのアイス添えをイートインできます。

もっちりフィナンシェ風焼菓子


1個 227円(サイズ 35×70×H20mm)
バターの重さがなく、軽い口当たり。素材の風味を生かすこめ油だからこそ、アーモンドの風味はしっかりと。

●ほろほろ手作りクッキー


さくっとほろっと雪解けの味。
4枚 281円(直径35mm)

作るのは苦手な方は、ぜひ買ってみて。
ギフトにも自宅用にもどちらにもおすすめですよ。
■「come×come」商品情報

日時:2019年8月より順次販売
販売場所:
1.Webサイト
2.代官山 コメユキッチン
【住所】東京都 渋谷区代官山町20-20
モンシェリー代官山B1  代官山地下グルメ街

この記事が気になったら
シェアしよう