2019年6月30日(日)、ココフル編集部は、インサイド・アウト株式会社とともに水天宮にて第3回目のマタニティ ファミリー フェスティバルを開催しました。
雨がパラパラ降ったりやんだりの気になる空模様でしたが、当日は戌の日。水天宮には、朝からたくさんのマタニティファミリーが集まりました。
水天宮で、安産祈願を願ったあとは、マタニティファミリーフェスティバルへ。
会場には、開催時間前の8時半過ぎから続々とマタニティファミリーが列を作りました。
会場のT‐CATは、水天宮の駅直結なので、雨に濡れることなく無駄に遠回りをすることなく水天宮の帰り道に楽しめます。
どこでも座れるように椅子をたくさんご用意し、マタニティのみなさんが疲れることなく楽しめるよう配慮もしています。
▲事前予約と当日先着プレゼントもご用意
◆この時期に知りたい&体験したい マタニティファミリーを応援するブース
会場には「子どもが生まれるってどういうことだろう?何が必要で、どんな準備をしたらいいの?」何もかもわからないファミリーのためのこの時期に知りたい&体験したい商品やサービスがたくさんそろいました。
●生協の宅配パルシステム
家族が増える。今まで以上に安心安全な食材を選びたい。そんなマタニティファミリーにはパルシステム商品がぴったり。マタニティの皆さんは、パルシステムオリジナルの商品の中でも大人気のヨーグルト、プリン、にんじんくだものジュースを試食・試飲しながら、スタッフの説明に熱心に聞き入っていました。
●コープ共済
妊娠・出産に関する病気や入院を手厚く保障したコープ共済の商品の説明を行っていました。大切な保障のことなど、細かくスタッフの人に質問できると、具体的なイメージがわいてきますね。
●LUCKY
ラッキーは、日本で一番長い歴史を持つ抱っこひも専門メーカー。欧米で人気のラップタイプから昔ながらのおんぶひもまで、業界で一番充実したラインナップがずらりとそろっていました。
●株式会社ヤマザキ
創業1924年の育児用品総合商社ヤマザキは、京都より海外の良質なベビー雑貨が紹介されていました。トロリーバッグやおもちゃ箱にもなるトラベラーボントイや、ベビーカー専用カーテンの「カーティス・ベイビーピース」などに注目が集まっていました。
●抱っこ紐お試しコーナー
抱っこ紐は、ポピュラーなものから新しいものまで、たくさんの種類があってどれがよいのやら迷ってしまいますね。自分でつけて見たり触ってみたりすると、印象もぐっと変わります。
こちらでは、
●gran mocco (グランモッコ)、●ラブ ラディウス(Love Radius)●アップリカ抱っこ紐 コアラ/コアラ メッシュプラス ●hugpapa (ハグパパ) ベルメゾン「マミィラク」抱っこ紐
といった個性的な商品が勢ぞろい。また●Lucky のブースでもいろいろな抱っこ紐をお試しすることができました。
今年は出店者側にも男性スタッフが多く、パパの気持ちになってのアドバイスがされていたよう。実際に装着できるとあって、最初はおっかなびっくり、スタッフの手を借りながら慣れない手つきで試着していたパパママも、次第に自分たちに合った抱っこ紐を見つけていたようです。
●ワールド・ファミリー
「ディズニーの英語システム」の英語のお歌のCD、絵本、DVDが入った、楽しい無料サンプルがプレゼントされました。
●《おひるねアートスタジオSTORY》2階
STORY オリジナルのマタニティ用フォトスポットでプロによる撮影体験ができるブースがありました!
撮影後、LINE経由でデータを1 枚プレゼントされるとあって、皆さんもにっこり。おしゃれな背景でポージングしていました。
●MLS(モデル・ランゲージ・スタジオ)
英語講師と一緒に手作りできる「Halloweenきらきらペンダントを作ろう!」のワークショップが大盛況!英語で?日本語で?楽しく会話をしながら作業をしていました。
●「家men」
「家men」は、家族を持つ男性が、夫として、父親として、男として、日々の生活も、これから先の人生も、より幸せに過ごせる選択肢やきっかけが見つかるメディア。
「家men」がこれまで発信してきた家事・育児のハウツーや趣味、夫婦関係に関する情報の紹介や、オリジナルグッズの販売。またアンケート回答者には、「家men」オリジナルトートバックをプレゼントされていました。
「男たちの家事を楽しく」というコンセプトですから、パパたちは興味深く案内冊子を見ていました。
●ハペ
ハペジャパンフォローで抽選ができます。かわいいおもちゃには、子どもたちの目も釘付け。ブース内のおままごとで楽しそうに遊んでいる子もたくさんいました。
●助産師によるママとベビー専門のヘルスケアサロン「マミーサロン」
骨盤ゆるみチェックに大行列!この日だけで100人以上は体験したのでは?と担当者は語っていました。現代人は体幹が弱っているため、妊娠中もただ晒を巻くだけはダメだそう。スタッフにマミーサロン独自の巻き方で晒を巻いてもらうと、「らくー!」という声が次々と聞こえていました。
●MTG Kirala(キララ)
新しいウォーターサーバーのブランド。炭酸水も作れるキララです。本体もおしゃれで、リビングにおいてあっても違和感はなさそうですね。さっそく炭酸水の試飲を楽しむファミリーが列を作っていました。
●ベビーカーお試しコーナー
「どんなもの選んでいいか全然わからないんですけれど」
「ベビーカーって大体相場はどのくらいなんですか?」
そんなファミリーたちが、ベビーカーお試しコーナーに集まります。今回、展示されたのは3社、5種類の個性的なベビーカーたちです。
●doona.(ドゥーナ)
●コンビ 異なる3種類のベビーカーが登場
スゴカル 4キャス compact エッグショック HH クリスタル
コンビホワイトレーベル スゴカルα 4キャス compact エッグショック HS
AttO type-S
●Inglesina アプティカが展示されました。
プレママプレパパは、ベビーカーについて何も知らなくて当然ですよね。
「生活環境をまずは考えて、安定性を選ぶか持ち運びを選ぶか決めてはいかが?」とのスタッフのアドバイスに真剣に聞き入っているファミリーもいました。
今回注目だったのは、なんといってもスゴカル 4キャス compact エッグショック HH クリスタル。
なんと7500個のスワロフスキーをちりばめた100万円のベビーカー!
買うには高いけれど、せっかくの機会だから押してみよう。そんなファミリーたちが次々と眺めたり、押してみたりしていました。
▲乗り心地もいいのかな?
どの家族もそれぞれ、ライフスタイルに合わせてじっくり検討し、一番いい選択をしてほしいものですね。
◆マタニティセミナー◆
ママやパパの不安を、少しでも安心に変えられますように。
2階のセミナーブースでは、今回は9時間目まで、様々なセミナーが開催されました。
●1時間目 夫婦で親になるために!産前産後早わかり講座
初めての妊娠は気になることがいっぱい。産前産後でどのような変化があり、どんな準備を夫婦ですればいいのでしょうか。
軽妙な渡辺さんの語り口に、しばしば会場からは和やかな笑いも。プレママ・プレママは、講師の渡辺さんからの「宿題」(分担決めなど)をメモしたり、写真におさめていました。
講師:渡辺大地さん
●2時間目 助産師が教える“骨盤ケア”レッスン~安産のために今日からできること~
「トラブルのないマタニティライフ」「満足のいく安心安楽な出産」の実現に欠かせない最も重要な骨盤ケアの基本を助産師である是枝貴子(これえだたかこ)さんが教えてくれました。
講師:是枝貴子さん
●3時間目/5時間目/6時間目
今学ぶべき「新ママパパのための資産形成イロハ」
https://www.jpx.co.jp
新しい家族の誕生は、ママパパも親も大変嬉しいことです。
でも、育児や教育のためのお金の計画はできていますか?
子育て中の女性講師が、ご自身の経験を踏まえ、今学ぶべき「新ママパパのための資産形成イロハ」を伝授! 参加者にはJPXオリジナルグッズ(JPXハードカバーノート ・ボールペン・JPX風呂敷)がプレゼントされました。
提供:株式会社東京証券取引所(JPX:株式会社日本取引所グループ)
●4時間目 セルフケアはり・きゅう体験!妊娠&出産にきくツボをお教えしますby天使のたまご
妊娠中の肩こりや腰痛、冷えやむくみなどのトラブル解消法、そして、いざ出産というときに陣痛の痛みを緩和するケア方法、安産を迎えるためのツボ。知っておきたいですよね!
軽いエクササイズも行われ、全員リラックスムードに。
参加者からは「出産に対する不安が和らぎました」という声もあがっていました。
天使のたまご…医学的根拠に基づき、妊活から妊娠中、産後までをトータルにケアする鍼灸アロママッサージサロンです。
講師:藤原亜季さん
●7時間目 離乳食研究家 YASUYO によるミニ離乳食講座
まだ離乳食まで時間があるけれど、ちょっと早めにプロの話を聞いてみたい。
そんなパパ・ママに向けて 赤ちゃんの成長に大切な栄養がたっぷりの離乳食についてのセミナーでした。「まだまだ先」「でももうすぐ」。ちょっぴりドキドキする先取り講座でした。
講師:YASUYOさん
●8時間目 乳幼児睡眠コンサルタントによる、マタニティ期&出産後の赤ちゃんの睡眠について
『ママと赤ちゃんのぐっすり本 』(講談社出版)の著者、愛波文先生による妊婦と赤ちゃんの睡眠セミナーです。
講師:愛波文(あいばあや)さん
●9時間目「プロが教える、これから必要なベビーグッズの選び方」
赤ちゃんが産まれて初めて触れるベビーグッズ。いざネットで調べてみると膨大な種類があってなかなか選べませんね。 生まれたばかりの赤ちゃんとの1日を想像しながら、自分にピッタリのベビーグッズを考えていきます。
ベビーグッズを安全に使っていただくために、赤ちゃんの成長に応じた注意事項も学べたようです。
講師:ベビーグッズ・コンシェルジュ 白石佳子
◆スタンプラリーで抽選会!◆
1階ではスタンプラリーが行われていました。ブースを回り、体験を楽しんだり、マタニティライフに役立つアプリをダウンロードしたりしながら、次々とスタンプをゲットするプレママ・プレパパのみなさん。スタンプが規定の数を満たせば抽選会へ。抽選品はどれもマタニティファミリーにはうれしいものばかり。
まだまだ新しい家族を迎える実感がないファミリーも、今日のイベントに参加することで、少しずつ実感がわいてきたのではないでしょうか。
ものの準備、心の準備を少しずつ整えながら、出産の日を不安なく迎えられるといいですね。
<マタニティーファミリーフェスティバル・イベント概要>
【日程】2019年6月30日(日)
【開催時間】9:00~16:00 ※入場無料・入退場自由
【開催場所】T-CATホール(東京シティエアターミナル内1階/セミナーは2階)
東京都中央区日本橋箱崎町42番1号
【主催】株式会社HITOMINA(ココフル編集部)・インサイド・アウト株式会社