Cocoful ココフル

  • 友だち追加

イベント・企画

マタニティファミリーフェスティバル2022開催レポート

2022.06.15

2022年5月21日(土)、ココフル編集部はインサイド・アウト株式会社とともに、水天宮のT-CATホールにて第4回マタニティ ファミリー フェスティバルを開催しました。

前回の開催は、2019年11月でした。その後世界はコロナ禍に巻き込まれ、オンラインでの開催はあったものの、リアル開催は今回が久々となりました。

この日の水天宮は、時折雨も降りましたが多くの来場者に恵まれました。例年は、祖父母も合わせて大人数で来るファミリーが多かったのですが、今年はコロナ禍もあって高齢の方はお出かけを控えられたのでしょうか、ご夫婦のみでラフな格好でフラリと来られた方が多かった印象でした。

「ちょっと覗いてみようか」「水天宮のお参りの帰りにでも」。そんなふうに気軽に来たパパママたちで、場内はなごやかな雰囲気に包まれていました。

目次

豪華なプレゼントや抽選会も

事前に予約していた人や、当日早めに来られた方にもプレゼントが用意されました。

ブースでスタンプを集めると抽選会に参加できます。

抽選で当たるプレゼントはこちらでした!

もちろん、ブース内でも様々なプレゼントや特典が用意されていました。マタニティならではの商品や情報に「これはなんだろう?」「こんなものもあるのね」と驚いたり喜んだり。新米パパママたちは楽しそうにブースを回っていました。

また場内には椅子もたくさん用意され、マタニティの方がいつでもすぐに休めるようになっており、無理せず楽しめたのではないでしょうか。

ブース編

ラップクラッチお着替え体験/コンビ株式会社

動画を見ながら、コンビミニの人気ベビー服『ラップクラッチ』のお着替え体験ができるブースでした。

体重約4000g(生後1ヵ月弱)の赤ちゃん人形は、首も座っていないので「なんだかとても重い~」と新米パパとママは四苦八苦しながらも、楽しそうにお着換え体験をしていました。

助産師による産前産後のママとベビーのためのヘルスケアサロン「マミーサロン」

銀座にある妊婦専門のヘルスケアサロン「マミーサロン」のサービスの一部を体験できるブースです。助産師さんがお一人お一人の骨盤のゆるみやお腹のコンディションをチェック。ちょっと骨盤の緩んでいたママは、お腹を支えるさらしの体験(無料)で、とても楽になることを実感していました。

予約制でしたが、妊娠線予防のための腹部クイックマッサージ体験&レッスン(10分/1人/500円)もありました。

バンボネイチャー/櫻花屋之箱(さくらやのはこ)

紙おむつBAMBO Natureは、無添加にこだわった、有害化学物質を含まず、敏感肌の赤ちゃんにも安心なおむつです。ダイパーケーキ(おむつケーキ)展示や、マスクに貼るとほんのりいい香りのする「ピタットアロマ」やきれいに洗えるストロー「ステナイ」などが販売されていました。

櫻花屋之箱(さくらやのはこ)では、ママの寝かしつけの負担を軽くする「ぐっすり座布団」のほか、赤ちゃんの頭の形をまんまるに近づけるよう設計された「まんまる枕」、場所を取らず丈夫で持ち運び楽々な「いつもいっしょベッド」など、ママの経験から生まれた商品が紹介されました。どれも「なるほど!」と納得できるナイスアイデアでかわいくてプレゼントにも最適な商品ばかり。20%オフで販売もされており、手にとって検討しているファミリーの姿が見られました。

セガトイズ

セガトイズ公式Instagram/Twitterのフォローをするだけで参加できる抽選会が行われました。

抽選会の特賞は動く絵本プロジェクター Dream Switch(ドリームスイッチ)!
1等は「ことばずかん」でした!

他にもすてきな商品が多数用意されていました。

ALBUS(アルバス)

アルバスは、自身のスマホから気に入った画像を選んで送ると、8枚「ましかく」写真にプリントをして送ってきてくれるというサービスです。サービスにこの場で申し込むとカラーがシンプルでおしゃれなアルバムが無料に!

「あー、これ知っている。気になっていました」と興味津々で説明を聞くパパママの姿も見られました。

生活協同組合コープみらい

家族が増え、赤ちゃんのいる生活になると、毎日のお買い物は大変。赤ちゃんが生まれるのを機に生協に入る方も多いですね。お買い物アンケートで『おしりふき』が配布されるとあって、皆さん気軽に立ち寄っていました。

LifeR

今までと違うライフスタイルに突入するきっかけとなるのが妊娠。お金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)が、教育資金や家計、保険、貯蓄、NISAやiDeCoのことなど、お金の悩みや不安に答えてくれるブースです。わざわざ相談に行くのはちょっと敷居が高いけれど、こういったブースでちょっと気になることを聞けるのはありがたいですね。

養育費や保険に関するアンケート回答でベビー靴下がプレゼントされました。すごくかわいい靴下だったので、思わず立ち止まるパパママも!

ワールド・ファミリー株式会社

ディズニー英語システムのご紹介。このブースは、上のお子さんでしょうか、お兄ちゃんお姉ちゃんに大人気。風船をもらったり、抽選会ではディズニーグッズがもれなく当たるので、子ども達もニコニコ!希望者にはディズニ―英語システムの楽しい無料サンプルセットもプレゼントされていました。

MLS(モデル・ランゲージ・スタジオ)

こちらのブースも、幼児に人気。英語講師と一緒に手作りできる「きらきらペンダントを作ろう!」のワークショップを実施していました。ちょっと大きな女の子もとても楽しそうに素敵なアクセサリーを作っていましたよ。子ども達は誇らしげに胸に飾って、残りのブースも楽しんでいました。

建てる、買う。住まいの無料相談所 スーモカウンター

あなたは賃貸派?それとも一戸建て派?そんな簡単なアンケートにこたえるだけでスーモくんのキャラクターをゲット。もちろん住まい探しの相談もできるので、「今は賃貸でもいずれ一戸建てに住みたい。可能なのかな」と熱心に相談をしているご夫婦もいました。

抽選会の一等賞は、大きなスーモくんのぬいぐるみ。癒されそうです!

風船作りで熱くなる男の子も!

miruru (みるる)

おむつ替えや授乳、休憩、お着替えなど子どものケアが可能な移動型個室ブース。

中に入ると、ふっくらとしたソファ。ゆったりしたひじ掛けは授乳にも楽ちん。ドアを閉めると完全個室で自分空間になるだけでなく、ドア外の映像が見えるので怪しい人がいないかの確認もでき、とてもいいと思いました!これからほかのイベントなどで見かけたら、安心して利用しようと思います。

インスタフォローをするだけでクッションファンデーションをプレゼントしてもらえました。

Sleeping Smart Japan株式会社

日本人初乳幼児睡眠コンサルタント愛波あや さんが、ねんねの専門家ならではのアイデアを詰め込んだ、寝かしつけに役立つ・子どもに優しいオリジナル商品を展示。出産後に役立つねんね相談サービスのご案内を行っているほか、乳幼児睡眠コンサルタントがその場でねんねのお悩みに回答してくれました。

抱っこ紐お試しコーナー

抱っこ紐って、たくさんあってどれが良いかさっぱりわかりませんね。実際に試着してみて試してみるのが一番のようです。今回は、gran mocco (グランモッコ)とboba(ボバ)が登場。

gran moccoは、熊本発祥の「もっこ」をママ達の声を元にオシャレにかつ機能的にした9waysのおんぶ抱っこ紐です。 おんぶだけでない使い勝手の良さから普段も旅行にも最適!と子どもが大きくなっても使える人気の商品です。

こちらはboba(ボバ)。生まれて最初におすすめの世界的定番ボバラップ。ママやパパの胸にぴったりと密着してくれるので、まだ首の座らないこにゃこにゃした赤ちゃんにはピッタリですね。

「密着すると軽く感じるのでびっくりです!」と感想を話してくれたパパもいました。

 

熱心に説明を聞くパパとママ

ベビーカーお試しコーナー

ベビーカーも、自身のライフスタイルや環境に応じてよくパパママで相談して何を購入するか決めたいものですね。実際に動かしてみると、質感、取り回しなどよくわかります。こちらのブースは少し広めなので、皆さんベビーカーの折り畳みから取り回し、スピード、Uターンなど、色々試していました。

doonaからは、インファントカーシート&ストローラー。チャイルドシートからベビーカーに変形するので、新生児から、しっかり歩き始める2歳までをドゥーナ1台で使いこなせます。

コンビ株式会社からは、ラベリタ エッグショックAL、スゴカルSwitch エッグショックAN 、 スゴカルminimo エッグショックDMが登場しました。

熱心に質問をするパパママたち

おひるねアートスタジオSTORY  よりマタニティフォトスペース  ※2階会場

2階の抽選会場のフロアに、素敵なフォトスポットがありました。プロのスタッフが手の添え方や視線の向け方などを丁寧にアドバイスしてから、参加者のスマホでパチリと撮ってくれます。「お腹をつまんじゃだめです~」などとユーモアたっぷりのスタッフの声がけに皆さん次第にリラックス、良い表情になって記念の写真が撮れていました。

リアル マタニティセミナー

1時間目 夫婦で親になるために!産前産後早わかり講座

初めての妊娠は気になることがいっぱい。産前産後でどのような変化があるのか、どんな準備を夫婦ですればいいのでしょう。超人気講座で、初々しい夫婦のみなさんが集まっていました。

3児の父であり、産後ケアの会社を営む社長である渡辺さんが、その知見と経験を活かしてのセミナーだからとっても面白くて有益です。

「夫はいつからどのくらい育休で休むべき?」
え?なになに?そんなこと考えてなかった!というパパママも多いのでは?
きょとん顔のパパ、メモ取り必死のママなど、ちょっとざわつく会場内。

どうしても生まれてくる子どものことばかり考えてしまいがちですが、実はママの体のこと、睡眠時間のこと、ママの体におこること、パパにもできること、今から考えておくべきことはたくさんあるのですね!

この日、渡辺さんから出た宿題は3つ。参加者のパパとママは、しっかりとこの日の夜は会議を重ねたことでしょう。

会場から出てきたママに感想を聞いてみると、真顔で「めっちゃ勉強になりました!」とのことでした。
どんどんかわる法律の解説や、持っていると便利なアプリの紹介もあり、とても充実したセミナーでした。

講師:渡邊大地さん

2時間目 絵本のえらび方~0歳からののびのび読み~(絵本専門士さんによる、読み聞かせ実践・絵本の選び方)


子どもができたら、絵本を読んであげたいですよね。でも、月齢に合った絵本の見分け方、最初に読んであげる絵本はどんなものがおすすめ?なんて知りたいことがたくさん。
のびのび読みは、「最初から最後まで読まなくていい」「ちゃんと読まなくていい」「楽しめばいい」。
本が好きになることが大切なんですね。最初に与えるおススメの本の紹介のあと、「おむすびひろば」の瀬戸口あゆみさんが、手遊びや、読み聞かせをしてくれました。

最後には、じゃんけん大会で、各1冊、合計3名様に絵本がプレゼントされました!

講師:「おむすびひろば」瀬戸口あゆみさん

3時間目 カリスマ助産師が教える“妊娠中の骨盤ケア”レッスン

近年、妊娠中の骨盤ケアは注目されており需要も高まっています。「トラブルのないマタニティライフ」「満足のいく安心安楽な出産」の実現に欠かせない骨盤ケアの基本を助産師である是枝さんがお話してくれました。

お腹を支える腹筋が弱いと、子宮の中の赤ちゃんは苦しくなってしまいます。「おなかの中の赤ちゃんにもQOLはあるんです。それを高めてあげられるのはママの子宮」という是枝さんの言葉に、思わず身が引き締まります!妊娠・出産・産後って別々ではなくて、全てがつながっているのだということが、よくわかるセミナーでした。

講師:是枝貴子さん

4時間目おうちで撮れる綺麗なマタニティフォトの撮り方&マタニティから産後にかけて絶対に残しておきたい思い出の残し方


スタジオで写真を撮るのもいいけれど、撮影のポイントやポージングなどのコツがわかれば、ゆったりと自宅で写真を撮れますね。マタニティから産後まで、家族で残しておきたい思い出作りの方法を学びました。

写真を撮るのはその場限りと思いがちですが、実は子どもにとっても「どれだけ愛されて育ったかという子ども自身のお守りにもなる」と青木さん。家族の愛の記録、上手にたっぷり残したいですね!

講師:青木 水理(Minori Aoki)さん

5時間目 マタニティセルフケア!妊娠&出産にきくツボ・エクササイズをお教えします by天使のたまご


妊娠中の肩こりや腰痛、冷えやむくみなどのトラブル解消法、そして、出産へ向けて陣痛の痛みを緩和するケア方法、安産を迎えるためのツボなど、日頃から妊婦さんをケアしている天使のたまごさんならではのコツが満載のセミナーでした。

講師: 藤原亜季さん

6時間目 1500人のパパママ&マタニティが受講した「プロが教える、これから必要なベビーグッズの選び方


赤ちゃんが産まれて初めて触れるベビーグッズ。いざネットで調べてみると莫大な種類があってなかなか選べませんね。 個人のライフスタイル、住んでいる環境などによって異なるベビーグッズは、どんな観点で選べばいいか、いつリサーチしていつ購入したらいいのか、スマートな購入法は何か、安全マークについてなど、盛沢山な内容でした。
受講者も赤ちゃんのいる生活をイメージしながら、ひとつひとつのベビーグッズについて、「我が家はこっちの方がよさそうだ」「予定日は●月だから、●月ごろに買うようにしよう」など、イメージがわいてきたのではないでしょうか。

講師:白石佳子さん

ブースでは実際にグッズを見たり、情報を知ったり。セミナーでは自分たちがこれから直面していく体のこと、生活のことなどについて、細かなレクチャーがありました。

マタニティファミリーのこれからの生活がはっきりとイメージできた1日になったのではないでしょうか。

たくさんのお土産を抱えて、明るい笑顔で帰路につくマタニティファミリーの皆さんでした。

オンラインマタニティセミナー

1週間後の5月28日には、オンラインセミナーが行われ、遠隔地にお住まいの方や21日に満席で受講できなかった方など、多数のマタニティファミリーのご参加をいただきました。

21日にも行われたカリスマ助産師が教える“妊娠中の骨盤ケア”レッスン

おうちで撮れる綺麗なマタニティフォトの撮り方&マタニティから産後にかけて絶対に残しておきたい思い出の残し方のほか、

今だからこそ知っておきたい!赤ちゃんのためのマタニティ期と産後に必要なママの栄養素について(講師:小暮 崇代(コグレタカヨ)さん

日本人初!乳幼児睡眠コンサルタントによる、マタニティ期&出産後の赤ちゃんの睡眠について(講師:愛波あやさん)

といったマタニティファミリーにとって、大変興味深い内容のセミナーが行われました。

 

今回参加されたマタニティファミリーの皆さんが、どうぞご無事に出産の日を迎えられますように!

(ココフル編集部)

この記事が気になったら
シェアしよう